番号 |
書 名 |
|
解 説 |
著 者 |
発行年 |
出版社 |
価格 |
116293 |
宮澤賢治 作品と生涯 |
 |
四版 帯・カバ 少ヤケ |
小田邦雄 |
昭27 |
新文化社 |
1050 |
116294 |
岩波少年少女文学全集月報 1~28(29、30欠) |
 |
合本綴じ外れ 背ヤケ書名手書き |
|
|
|
売切 |
116295 |
増補 小川未明童話研究 |
 |
函汚れヤケ |
船木枳郎 |
昭42 |
八木書店 |
3150 |
116296 |
英米児童文学史/年表・翻訳年表 2冊 |
  |
函シミヤケ 背シール貼跡・蔵印消跡・図書カード入れ貼付跡有り |
|
昭46・47 |
研究社 |
2100 |
116297 |
日本児童文学 1973・8:三賞発表・巽聖歌追悼 |
 |
ヤケ・背少傷み |
|
昭48 |
盛光社 |
売切 |
116298 |
児童文学の笑い ナンセンス・ヒューモア・サタイア |
 |
初版 函汚れヤケ 背少ヤケ |
原昌 |
昭49 |
牧書店 |
売切 |
116299 |
児童文芸 1982・陽春臨時増刊:近代童話の父・小川未明生誕百年記念号 |
 |
傷み汚れ少破れ |
|
昭57 |
日本児童文芸家協会 |
840 |
116300 |
あひるの子 アンデルセン幻想 |
 |
初版 ビニカバ汚れ・カバ |
水上勉 |
昭51 |
集英社 |
840 |
116301 |
グリムドイツ伝説集 上・下/全2冊 |
  |
カバヤケシミ 下巻帯 天シミ多 |
桜沢正勝・鍛冶哲郎/訳 |
昭62・平2 |
人文書院 |
売切 |
116302 |
ビアトリクス・ポターの生涯 |
|
一刷 函少ヤケ汚れ 背少褪せ |
マーガレット・レイン/著 猪熊葉子/訳 |
昭61 |
福音館 |
1050 |
116303 |
一つよけいなおとぎ話[グリム神話の解体] |
 |
一刷 帯・カバ背上少傷み |
ジョン・M・エリス/著 |
平5 |
新曜社 |
840 |
116304 |
世界・日本 児童文学登場人物辞典 |
 |
一刷 カバ少汚れ |
定松正/編 |
平10 |
玉川大学出版部 |
2100 |
116305 |
[おとぎばなし]をつくった巌谷小波 児童文学をつくった人たち1 |
 |
一刷 帯・カバ |
巌谷小波 |
平10 |
ゆまに書房 |
1570 |
116306 |
[かなりや]をつくった西条八十 児童文学をつくった人たち2 |
 |
一刷 帯・カバ |
西条嫩子 |
平10 |
ゆまに書房 |
1570 |
116307 |
[赤いろうそくと人魚]をつくった小川未明 児童文学をつくった人たち3 |
 |
一刷 帯・カバ |
岡上鈴江 |
平10 |
ゆまに書房 |
1570 |
116308 |
[善太と三平]をつくった坪田譲治 児童文学をつくった人たち4 |
 |
一刷 帯・カバ |
小田嶽夫 |
平10 |
ゆまに書房 |
1570 |
116309 |
[ひろすけ童話]をつくった浜田広介 児童文学をつくった人たち5 |
 |
一刷 帯・カバ |
浜田留美 |
平10 |
ゆまに書房 |
売切 |
116310 |
[赤い鳥]をつくった鈴木三重吉 児童文学をつくった人たち6 |
 |
一刷 帯・カバ |
鈴木三重吉・小島政二郎 |
平10 |
ゆまに書房 |
1570 |
116311 |
[銀河鉄道の夜]をつくった宮沢賢治 児童文学をつくった人たち7 |
 |
一刷 帯・カバ |
東光敬 |
平10 |
ゆまに書房 |
1570 |
116312 |
[二十四の瞳]をつくった壷井栄 児童文学をつくった人たち8 |
 |
一刷 帯・カバ |
西沢正太郎 |
平10 |
ゆまに書房 |
1570 |
116313 |
[動物のものがたり]をつくった椋鳩十 児童文学をつくった人たち9 |
 |
一刷 帯・カバ |
本村寿一郎 |
平10 |
ゆまに書房 |
1570 |
116314 |
はじめて学ぶ 日本の絵本史 (Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ)/3冊 |
 |
帯・カバ |
鳥越信 |
平13 |
ミネルヴァ書房 |
売切 |
116315 |
絵本たんけん隊 |
 |
一刷 帯・カバ 少ヤケ・天少シミ・一枚上角折れ |
椎名誠 長新太/表紙・扉絵 |
平14 |
クレヨンハウス |
売切 |
116316 |
絵本でほどいてゆく不思議 |
 |
一刷 帯・カバ |
松井るり子 |
平19 |
平凡社 |
840 |